left
right
2022年、ユネスコの無形文化遺産に登録された国東市武蔵町の吉弘楽を後世に伝えていこうと市内の学校で13日、特別授業が初めて開かれました。
約700年の歴史を持つ国東市武蔵町の吉弘楽は、笛や太鼓などに合わせて踊る「風流踊」です。
2022年、ユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、担い手不足が課題となっています。
こうした中、この伝統を後世に残していこうと地元の義務教育学校の志成学園を保存会のメンバーが訪れ、初めての特別授業が行われました。
参加したのは4、5年生、約70人で踊りの映像を見たあと吉弘楽の歴史や演目などについて学んでいました。
◆男子
「こういう伝統が守られていることが凄いと思う」
◆女子
「吉弘楽はとても楽しそうでいいと思った。体験したい」
保存会では「こうした取り組みを続けながら次の世代に吉弘楽を繋いでいきたい」と話しています。
最新のニュース
関連記事
高崎山の顔が決まる“選抜総選挙”「ペッパーミル」やメスで初のボス「ヤケイ」などエントリー
差はわずか51票 津久見市長選 元アナウンサー 石川正史氏が初当選 大分
津久見市長選挙 元テレビ局アナウンサー 新人・石川正史氏が初当選
年末恒例「第九」コンサートに向け練習 大分
神社に”日本一”巨大な熊手と破魔矢
「ラグビーフェスティバル」子どもから大人まで青空の下でラグビー楽しむ